バックトゥザフューチャーは
「ドラえもん」にマジリスペクトした
ロバートゼメキス監督の傑作映画なわけですが、
この映画の想定した未来もあとたったの5年かぁ。
「ほこりがなくなる」という未来予想図は
残念ながらはずれてしまいそう。
本や雑誌のカバーは未だに必要不可欠。
多分5年後も存在しそう。
閑話休題。
ドラえもんには戦争エピソードがあるんですが。
のび太のパパがのび太と同い歳位の疎開中に
のび太に会うんですが?
おぎです。やはぎです。おぎやはぎですけど何か?
という圧倒的な違和感。
終戦間近だと仮定し、のび太パパの年齢を
10歳としても1945年〜2010年(65年)で
75歳になるという驚愕の事実。
のび太とドラえもんが戦時下で動物園のゾウを
救うエピソードにも無理がありますが、何か?
という圧倒的な違和感。
公定歩合と銀行の利子が8%という物語が
ありますが。何か?という圧倒的な違和感。
それを踏まえて、のび太のお父さんのお金を
黙って持ちだしていますけど何か?という
やってはいけない行為をドラえもんが断行。
どう考えてもゼロ金利政策によって、
利子がすずめの涙しかつきません。
そういえば、ドラえもんは「ガラスの仮面」を
もじった漫画を楽しそうに読んでいるんですよ。
両作とも当時流行っていたらしい「ゴーゴー」
を踊っているシーンが登場するんです。
こち亀同様出てくる紙幣が古すぎて
くりびつてんぎょうしたりね。
聖徳太子が背中をかいていたりね。
そもそも裏の空き地がそのまま空いている
ことが都市伝説。ドラえもんたちの住む場所は
連載当時から地下鉄があるので間違いなく都心。
ときにジョーズが現れる空き地として
間違いなく都市伝説になっているはず。
(そもそも青色のロボットが歩いているのに
噂にならないのが違和感あるのだが)
空き地が購入されないのは
ドラえもんが裏工作しているか
あの町の行政に隠された秘密があるはず。
都心で野球ができる空き地があるのは奇跡的。
ドラえもんは当時流行っている遊びに敏感。
家でボウリングをかましたり、
ガンプラにはまったり、がきデカを読んだり。
ドラえもんのすごい所は、22世紀から来たのに
20世紀及び21世紀の文化や娯楽に順応し
楽しめるその感性と柔軟性なのだと思います。
サザエさん的柔軟性。時代に溶け込む柔軟性。
そもそものび太の孫の孫であるセワシも
その内、計算あわなくなりますね。
ドラえもんは2112年9月3日生まれ。
セワシ君は10歳くらいでしょうか?
赤ん坊の頃からセワシ君の家にドラえもんは
いますので、同じ位に生まれ(生産され)
セワシの家に来て、セワシと共に成長した
と考えると、のび太が出かける未来は
2122年頃でしょうか?
のび太は、たしか8月7日生まれ。
ドラえもんが来ないと1979年に大学に落ちて
いるので1961年(昭和36年)生まれ。
なるほど。のび太のパパが戦争体験している
わけです。ジャイ子と結婚するのは1990年頃。
それ以降子宝に恵まれているので、
セワシ君のおじいちゃんの親が生まれて
いるわけです。計算上、野比家は晩婚ですね。
2010年に10歳だとすると。意外といいペースで
子孫が結婚して子宝に恵まれないと、
セワシが産まれない計算になりそうです。
将来的には、のびたの孫の孫から孫の子に
なるかもしれません。
その頃には、現代の世間一般で言う所の
DQN名所有の国民が全体の5割を占めるように
なっているかもしれませんがそれはあとの祭り。
(DQN名が増えすぎたら、文法の誤用のように
市民権を得るのは容易に想像できます)
「ドクがデロリアンでタイムスリップしている件」
http://news.livedoor.com/article/detail/4797781/
【関連する記事】
- 漫画『ドラえもん 0巻』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太のワンニャン時空伝』藤子・F・不二雄 岡田康則 岸間信明
- 漫画『のび太とふしぎ風使い』藤子・F・不二雄 岡田康則 岸間信明
- 漫画『のび太とロボット王国』 藤子・F・不二雄 岡田康則 岸間信明
- 漫画『のび太と翼の勇者たち』藤子・F・不二雄 岡田康則 岸間信明
- 漫画『のび太の太陽王伝説』藤子不二雄 藤子プロ
- 漫画『のび太の宇宙漂流記』藤子不二雄 藤子プロ
- 漫画『のび太の南海大冒険』藤子・F・不二雄 作画藤子プロ
- 漫画『のび太のねじ巻き都市冒険記』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太と銀河超特急』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太と創世日記』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太と夢幻三剣士』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太とブリキの迷宮』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太と雲の王国』藤子・F・不二雄
- 必見「ドラえもん 最終回特集」
- 漫画『のび太とドラビアンナイト』藤子・F・不二雄
- 漫画『のび太とアニマル惑星』藤子・F・不二雄
- 「大長編ドラえもんを一方的に語る」
- 漫画『のび太の日本誕生』藤子・F・不二雄
- 「大長編ドラえもんを掘り下げる1」